☆ 子どもの失敗を受け止める! ☆子どものやる気を引き出す!親のアプローチ®@仲町台・北山田の個別指導塾
** 今週のテーマ *****
☆ 子どもの失敗を受け止める! ☆
***************
◇小学校に上がって少しすると、子ども達は、間違うことを非常に気にし出すようになります。
親に、学校の先生に、友達に間違いを指摘され、その恥ずかしさで、
間違いはやってはいけないことと思うようになります。
◇そうなると、学校でやったテストを親に見せないように隠したり、
授業でやったプリントの間違い直しの宿題を隠したり、やらなかったりするようになります。
◇そして、そういう隠し事を発見した親は、大概、子どもを責めてしまいます。
何で隠し事をするのか、詰問してしまったりします。
お母さん:なんで学校でやったテストを見せないの!
A君 :忘れていただけだよ。
お母さん:この前だって、見せなかったでしょ!机の引き出しの奥に隠していたくせに!
A君 :なんだよ。勝手に見たんだろ!
お母さん:当たり前でしょ!テストなんだから、見せなきゃダメじゃない。
それより、この前やったところが全然出来てないじゃないの。何勉強しているのよ!
A君 :うるさいな!
◇こんな会話になってしまうこともあるのではないでしょうか。
お母さんとしては、テスト結果が悪いから、子どもがテストを見せないことに憤りを感じているのでしょうが、子どもは、テスト結果が悪かったことに、既に傷ついているのです。
お母さんに会わす顔がないなあと思っているのです。
◇だからこそ、もうこれ以上傷つきたくないために、テストを隠すのです。
このことを、まずお母さんは受け止めてほしいのです。
◇こう書くと、「うちの子は全然こんなことではめげないんです」という声が聞こえてきそうですが、気にしていないように見えるだけで、実際は傷ついていることが多いのです。子どもながらに、一生懸命、元気な振りをしているのです。
お母さん:最近、学校のテスト見せないわね。
A君 :そんなことないよ。
お母さん:テスト見せるの恥ずかしくなったの?
A君 :そんなことないよ。忘れていただけだよ。
お母さん:じゃあ、持ってきてよ。一緒に見ようよ。
A君 :嫌だよ。何でテストの結果をお母さんに見せなくちゃいけないの!
お母さん:だって、A君のことが心配だから。テストの結果で喜んだり、悲しんだりしてほしくないから。
A君 :どういうこと?テストの点数って重要じゃないの?
お母さん:テストは、今まで勉強していた所が分かっているか分かってないかを知るものだから、出来ているところと出来ていないところが分かればいいのよ。だから、一緒にA君とテストを見たいのよ。
A君 :でも間違っちゃいけないんでしょ?
お母さん:誰でも間違いはあるから、そんなことないわ。
◇辛抱強くこんな会話を目指してみてはどうでしょう。
そのためには、まずは子どもの気持ちを想像してみることです。
間違いをしても良いという安全地帯を、お母さんが作ってあげてください。
『子どもの失敗を受け入れる!』