☆反抗期は自律期!☆子どものやる気を引き出す!親のアプローチ®@仲町台・北山田の個別指導塾

** 今週のテーマ **********

☆ 反抗期は自律期! ☆

********************

◇今回は、自律期について書きたいと思います。
自律期とは、俗に言う「反抗期」です。ですから、
講演などで私は必ず「子どもが反抗しだしたら、
大変喜ばしいことだと思ってくださいね、お母さん!」
と言って、自律期の話をし始めます。

◇世のお母さん方は、子どもが突然反抗しだした
ように思うので慌てるのでしょうが、人間は、
いずれは親から自律=自立する存在になるわけですから、
親への反抗は、自律期のスタートだと思ったほうが良いのです。

◇人間は、生まれて数ヶ月経つと自分と他者を認知します。
もっと劇的に言えば、他者を発見すると同時に
自分を発見するという感じで、自分と他者という
存在があることを知ります。その最初の他者が大概は親で、
なおかつ生命維持の大本ですから、子どもは、
その他者を自分の心の中に取り込んで、「内なる他者」として、
自分が生きていく上でのモデルにします。

◇その「内なる他者」をモデルにして出来上がった自分を
「社会的な自我(ME)」といって、社会生活を営む時の自分になるのです。
この「社会的な自我」の形成は、3歳ぐらいからでき始めて、
徐々に社会領域を拡大していく中で、更に形成されていきます。
そして、反抗期は、「内なる他者」と自分の関係を問い直すことからスタートします。
「自分は、親のものじゃない!自分のものだ!」、
「なんでも親が決めているけど、自分にだって決められるんだ!」
というような、原初的な問いが子どもの心の中で発せられるようになって、
初めて「内なる他者」を問題にします。

◇そして、「内なる他者」を否定して、新しい「内なる他者」を
探し出すのです。この時に、「内なる他者」(=親の価値観)を
否定するようになるので、親に対して反抗しているように見えるのです。

◇今まで大切にしてきた自分のモデルの「内なる他者」を
否定してしまうのですから、外見も変わってきます。
言葉遣いも変わってきます。あまりしゃべらなくなったり、
趣味が変わったりします。

◇親が大切にしてきた価値観を否定しようとするのですから、
当然親との関係も対立的になっていきます。この時期に、
親子の間では、精神的な「親殺し」、「子殺し」があるのです。
逆に言えば、この「親殺し」や「子殺し」をしないと
子どもはいつまでたっても大人になれないし、
親もいつまでたっても大人に戻れないのです。
つまり、子どもと親の関係を引きずって、
依存しあう関係のままになってしまうのです。

◇それでは、親は完全に否定されて、全く新しい人間を
「内なる他者」に子どもはするのかといえば、そうではありません。
子どもの時のように親を完全に「内なる他者」に掴みなおすことはありませんが、
そうだからといって、全く親を消し去ってしまうこともないのです。

◇反抗期の後には、自然な形で、親との和解があり
(実は、この和解が非常に難しいのですが)、
「内なる他者」の構成メンバーに親の要素もまたしっかり入っているのです。
だから、安心して反抗期を受止めてほしいのです。
反抗期では、自分とは違う価値観を主張する子どもの姿を
しっかり見守ってやることです。「大人になるための反抗なんだな」と思って。
ぜひ、そういう時期になったら、当たり前に出来ていることに
注目して、子どものセルフ・エスティームを高めるように応援してくだ
さい。子どもたちも不安定的な状況を生きているのですから。

『反抗期は自律期!』