☆子どもの出来ている点に注目する!☆子どものやる気を引き出す!親のアプローチ®@仲町台・北山田の個別指導塾


** 今週のテーマ **********

☆ 子どもの出来ている点に注目する! ☆

********************

◇私たち親は、子どもを立派にしたい想いから、
ついつい出来ていないところや駄目なところを注意してしまいますが、
この注意が頻繁に行われると、子どものセルフ・エスティームは
どんどん下がってしまい、自分は親から大切に思われていない!と感じてしまいます。
そして、そうなると、子どもの出来ていないことや駄目なところは、
改善するどころか、どんどん悪くなってしまいます。

◇子どもが自分の出来ていないところを改善するためには、
子どもがその出来ていないところに自分で気が付いて、
どうにかしたいと思っている時です。そして、そういう時に、
子どものセルフ・エスティームが高い状態になっていることが重要なことです。
それ以外の時は、親が何を言おうが、なかなか改善しないものです。
ましてや、親が一方的に子どもの出来ていない点を注意しても、
子どもはそれを到底聞き入れてくれるものではありません。

◇ですから、それよりは子どもの出来ているところを承認した方が
よっぽど良いのです。その方が、子どものセルフ・エスティームが高まり、
子どもは自分の出来ていないことにも、意識が向きやすくなるものです。
そして、あるタイミングで、自分の出来ていない点・欠点を直そうと動
き出すのです。

◇子どもは、セルフ・エスティームが高くなると、
自分の出来ていない点や駄目な点を受け止められるようになるものです。
そうなれば、自分でその出来ていない点や駄目な点を改善しようと動き出します。
その時に、親がどうすればよいかをアドバイスをしてあげるのです。
このほうが、断然有効です。
その時が来るまで、親は子どもの出来ていることを承認し続けることです。
それも気長に。たとえば、出来ていることを承認するとは、こういうことです。
  
お母さん:おはよう!
A君  :・・・。
お母さん:おはよう!!
A君  :おはよう・・。
お母さん:A君の挨拶でお母さんも元気になったわ!ありがとう!
  
◇挨拶をしないことに注目しないで、出来たことに注目して、
そのことに言及していくことです。ぜひ、子どもの出来ていること・
当たり前にやっていることに注目し、そのことを承認してください。
子どもの成長のためにも。

『子どもの出来ている点に注目する!』