☆積極的に人の話を聴く!☆子どものやる気を引き出す!親のアプローチ®@仲町台・北山田の個別指導塾
** 今週のテーマ *********
☆ 積極的に人の話を聴く! ☆
*******************
◇前回は、親が子どもをおおらかに見ていくために、見て見ぬふりをしようということを書きました。
今回は、子どもとの向き合い方の基本を書いてみたいと思います。
「積極的に人の話を聴く」ということについてです。
◇私たちの日常は非常に忙しいものです。
ですから、子どもの話を「ながら族」で聞いてしまう場合が多いのではないでしょうか。
子どもは、自分が話したい時に突然話し出すところがありますから、
こちらとしても、何かの途中で話を聞くことになってしまいがちです。
◇子どもの様子がちょっと気になる時などは、
どのお母さん(お父さん)も子どもの話を聞こうと思うはずです。
そういう時に、どういう聞き方が良いのか考えてみます。
まず注意事項を挙げます。
1.子どもの顔を見ながら話を聴く。
子どもに集中して話を聴くようにします。
頭で違うことを考えていると、相手は話を聞いていないのかと不安になるものです。
ですから、しっかり話に集中しましょう。
2.子どもの話を途中でさえぎらない。
お母さん(お父さん)は、子どもの話をさえぎって、自分の意見を言ったり、
子どもに教えたり、注意したりすることがあります。
「それは、あなたが悪いのよ!」とか、「もっとA君と仲良くしなくては駄目よ!」などなど。
子どもの話を聞こうとするならば、最後まで話を聴いてほしいのです。
3.子どもの感情的な言葉や表現から、子どもの感情を理解しようとして聴く。
子どもの表現の奥にある、子どもの真意を聴き取ろうと意識を集中してください。
4.子どもの話すペースで相づちをうったり、うなづいたりする。
お母さんが、自分の話を聴いてくれていると子どもに伝えるための動作です。
5.子どもの感情を子どもに投げ返しながら聴く。
「悲しかったのね」とか「うれしかったのよね」などなど、
子どもの感情を類推して、投げかけることで、
子どもは、自分の感情を相手が受容してくれていると実感するものです。
◇私たち大人は、子どもは小さいから何も知らないのだと思いがちですが、そうではありません。
子どもには子どもなりの考えがあり、子どもながらに自尊の感情もあります。
子どもを自律的な大人に育てたければ、子ども自身でいろいろなことを決定させることです。
◇そのために、子どもの心の底にある本当の気持ちを引き出すように、
子どもの話を聴くことが重要なのです。
人間は、自分の感情を他人に言うことで落ち着くものです。
そして、冷静に判断するものです。子どもの気持ちの自覚化を促す聴き方こそ、
積極的に子どもの気持ちを聴くという聴き方だと思います。
◇何か子どもが、感情的になっていたら、この積極的な聴き方を試して欲しいのです。
根気強く、子どもの本当の気持ちを、子どもの話の中から聴き取って、
子どもを理解していくようにしたいものです。
親が子どもを理解し出すと、子どもは、安心して色々なことに取り組めるようになるはずです。
『積極的に人の話を聴く!』