☆積極的に素直なフィードバックをする!☆子どものやる気を引き出す!親のアプローチ®@仲町台・北山田の個別指導塾

** 今週のテーマ **********
☆ 積極的に素直なフィードバックをする! ☆
********************
◇コミュニケーションの目的の一つは、
相手のセルフ・エスティーム(自己重要感)を高めることです。
特に、子どものやる気を引き出そうとすれば、
子どものセルフ・エスティームを高めることが、
どうしても必要なことです。セルフ・エスティームが高まれば、
自分の可能性を信じることが出来るようになるからです。
◇しかし親子関係では、その辺が「分かっているけれど出来ない!」
ということが多いのも事実です。それは、親の子どもに対する大きな期待や、
自分の分身としての子どもに対する気安さが原因で、
ついついマイナスのストロークを取ってしまいがちになるからです。
大人同士であれば、当然、こんな会話は出来ないなあと思っていることも、
子どもとの間であれば簡単に出来てしまう、それが親子関係です。
◇ということで、今回は、子どもに対するフィードバックについて
書いてみたいと思います。子どもは、親に期待を寄せています。
子どもは親のフィードバックに期待しているのです。
しかし親は、それを全く無視してフィードバックをしてしまうから、
子どものセルフ・エスティームが高まらないのです。
子どもの望むフィードバックを少しは理解して、
親が子どもとコミュニケーションを取れるようになれば、
子どものやる気は、当然高くなっていくはずです。
子どもの期待する言葉をちょっと意識して、声をかけてあげることです。
◇たとえば、三者面談の時に、学校の先生から子ども(A君)の評価を
お母さんが聞いたとしましょう。A君もその場にいて聞いていました。
その評価は、良いものだった。さあ、お母さんは、どう言えばよいのでしょうか。
お母さん:学校の先生が、あなたのこと褒めてたけど、本当なの?
A 君:どうかな?
お母さん:何かの間違いじゃないの?
あの先生は、生徒のことをしっかり見て言ってるのかしら?
A 君:さあ、どうかな?
お母さん:まあ、褒められるだけ、ましかもね。頑張りなさいよ!
A 君:多分ね。
◇このやり取り、どうでしょうか。これはあまりにもひどい例かもしれませんが、
これと似たり寄ったりのやり取りが、あるのではないでしょうか。
これじゃあ、A君は立つ瀬がないし、学校の先生に不信感が出来てしまうかもしれません。
こんな時は、素直にA君を褒めてあげてください。
お母さん:学校の先生が、あなたのこと褒めてたけど、お母さん、嬉しかったわ!
A 君:へえ?。
お母さん:あなたもなかなかやるじゃない。
学校では、お母さんがいつも言っていることをしっかりやっているのね。安心したわ。
A 君:さあ、どうかな?
お母さん:これからも、頑張ってね。お母さん期待しているからね。
A 君:期待しないでね!
◇A君が、望むフィードバックをお母さんは、心がけましょう。
これは、叱る時も同じです。A君が受け止められるような叱り方が、
A君が望んでいる叱り方なのです。私たちに重要なことは、
相手に受け止められるコミュニケーションです。
このことを忘れないようにしたいものです。
『積極的に素直なフィードバックをする!』