☆子どものやる気を高める視点!☆子どものやる気を引き出す!親のアプローチⓇ@仲町台・北山田の個別指導塾

** 今週のテーマ *********

☆子どものやる気を高める視点!☆

*******************

◇さて今回は、子どものやる気について、
2つの方向で考えたいと思います。
それは、子どもたちに対してどういうアプローチを取れば、
子どもたちのやる気が高まるのか、その2つの方向です。

◇1つは、子ども達が既にやっていることを認めるという方向。
もう1つが、子ども達がやっていることが、
他者に喜んでもらえることだと意味づけをする方向です。

◇「うちの子はやる気がない!」とおっしゃる保護者の方の多くは、
子どもの興味のないこと、まだ手をつけてないことをやるように仕向けて、
それを積極的にやらないことを嘆いている方が多いのではないでしょうか。

◇人間、やりたくないことは積極的にやらないものです。
そうです!嘆いてみても仕方がないのです。
それよりは、まず、子どもが興味を持ってやっていること、
手をつけていることに注目して見るということです。
そうすれば、子どもはやる気のあるように見えてくるのではないでしょうか。

◇子どもの嫌なことを、積極的にやらせるように動機づけるのは、非常に難しいことですが、
既に子どもがやってくることをまずは認めることは簡単なことです。
ないものねだりを棚上げして、まずは子どものやる気を促進する第一歩として、
やっていることを認める努力をしましょう。

◇そして、次に、子どもが既に手をつけていることが
保護者やその他の人に役立っているということを伝えて、
子ども達がやっていることに意味づけをすることをしてみてください。
大人もそうですが、特に子どもの場合、
自分の為より他者に喜んでもらえる行為にやる気が湧くのです。

心理学者のアドラーは、母親の責務を、子どもの関心を母親から父親へ、
そして他者に向けさせることだと言っています。
広く他者に関心を向けさせなければ、甘えが生まれ、
甘えで欲求が満たされれば、やる気は生まれないのです。
他者への関心を高めるには、他者が子どもに関心を示していることを伝えることが大切なことです。
他者に関心を持ち、自分の能力を最大限に活かそうとする子どもたちこそ、
これからの社会で必要とされる人間になるはずです。
ぜひ、子どもの行為に意味付けを与え、
他人に貢献している実感を子どもたちに与えてみてください。

『他人のために役に立っているという意味付けをする!』