☆暗黙の理想を捨てて子どもを見よう!☆子どものやる気を引き出す!親のアプローチⓇ@仲町台・北山田の個別指導塾

◇皆さんは、お子さんにどんな期待を持っていますか。
たとえば、テストの点数は、何点とってほしいと思っていますか。
また、定期テストの1週間前に、どのくらい家で勉強してほしいと思っていますか。
そういう期待感を、私は「暗黙の理想」と言っています。

◇中学生になると、明らかに授業の中でテストが増えてきます。
小学校の時から、算数や国語は、多少は出来てほしい!と思うのが親心ですが、
中学生になると今度は、英語や数学が出来るようになってほしい思うものです。
具体的には、少なくとも平均点以上の得点は取ってほしいし、
出来れば100点とは言わなくても80点は取ってほしいと密かに思っていたりしますよね。

◇そういう期待感を私は、「暗黙の理想」と言うことにしているのですが、
この「暗黙の理想」が強ければ強いほど、子どもの結果や過程をその「暗黙の理想」から評価しがちになるものです。
そうすると、なかなか子どもの結果や過程をプラスに受け止めることができないようになります。

◇例えば、中学生の定期テスト(中間テストや期末テスト)の勉強時間を考えてみましょう。
定期テスト1週間前に、子どもにどれだけ自宅で勉強してほしいでしょうか。

私が、ここ数10年間で保護者の方に講演する中で調査した結果、
一番勉強してほしいと思っている時間数は、大体で3時間でした。

◇ある会場では、4時間が多かったり、海外で講演したときは、5時間が多かったりしましたが、
平均を取っていくと大体3時間が一番勉強してほしい時間と言うことになりました。
しかし、この3時間には、全く論拠はありません。

3時間勉強したからといって、絶対にテストでいい点が取れるというものではありません。
保護者の方は、ただ3時間ぐらいやってほしいと思っていたのです。
このぐらいやれば、きっとテストも出来るだろうと思っていたのです。
こういう思いが、「暗黙の理想」です。

◇定期テスト前に自宅で3時間勉強してほしいと親が思っていると、
この3時間が子どもを評価する基準になってしまうのです。

◇ですから、普段は家庭学習などしない子どもが、テスト前に30分勉強したとすると、
本来ならば、頑張って勉強したから、認められてしかるべきところを、
3時間(=180分)と言う「暗黙の理想」でその30分を評価してしまうと、
まだまだやっていない、全然やったことにはならない、そういう評価になって、
子どもにマイナスのアプローチをしてしまいがちになります。

◇「暗黙の理想」を無意識の内に持って、子どもを見ていくと、
いつでも子どもの努力をプラスで評価することが出来ないようになってしまうのです。

◇子どもの努力を評価する時の鉄則は、子どもの現状を基準にして評価するということです。
「昨日の子どもの行動」を基準に「今日の子どもの行動」を評価することです。

◇普段は全然やらない家庭学習を、テスト前に30分もやったのであれば、プラスの評価になるはずです。
子どもの努力を承認してもいいはずですよね。
「暗黙の理想」を基準にするから子どもの努力を素直に評価できないようになってしまうのです。

◇「暗黙の理想」には、何の論拠もない場合が多いものです。
ですから、子どものやる気を引き出そうと思うのであれば、
「暗黙の理想」をちょっと端において、子どもの現状から子どもの努力や行動を評価していくようにしてください。

◇「昨日の子どもの行動」より「今日の子どもの行動」が成長していたら、プラスの評価を、
マイナスになっていたら、マイナスの評価をすれば良いのです。

『暗黙の理想を捨てて子どもを見よう!』