☆責任を取らせる☆子どものやる気を引き出す!親のアプローチⓇ@仲町台の個別指導塾

** 今週のテーマ **********************

☆ 責任を取らせる ☆  

********************************

日本の責任の取り方は、辞職というケースが目立つような気がします。
社会的地位の高い方が組織の長として組織の責任を、または自身の不祥事
の責任を取るという形で辞職を社会から迫られるのです。

責任=辞職という流れは、社会的地位を奪うという形で、法律に則らない
罰という印象が私にはあります。

「何か失敗したら辞めればいいんだろう!」「失敗したら辞めさせる」と
いう罰として捉える風潮は、一見、潔し良しとも取れるかもしれませんが、
子どもたちに対する教訓として望ましい傾向ではないと、私は思います。

親:「なんでこんなことしたの!?こういう結果になると思わなかったの!?…」
子:「うるさいなあ!やめればいいんだろう。やめれば!」

というご家庭でのやり取りが聞こえてきそうです。

責任を取ることは、現状復旧することです。
子どもがミルクをこぼした時、「なぜこぼしたのか」と親が子を責める
ことは、ネガティブな会話を通して罰を与えていることに他なりません。

まず、子ども自身にこぼしたミルクを拭いてもらうことで現状復旧を実現
することが大切です。

元の状態に戻るので、子どもとしては、次の行動の勇気が湧いてくるのです。
マイナスからスタートすることは、かなりの負担を伴うことになるからです。

さらに、現状復旧は他人への迷惑も最小限に止めることができるので、
セルフ・エスティームが低下することを防げます。

テストが終わると、ご家庭でも、学校でも、学習塾でも、テストのやり直
しを課すことが多いでしょう。このテストのやり直しにも現状復旧の考え
方や効果が期待できます。

間違えた問題をそのままにしておくことは、次のテストの取り組みは学習
面でも、心理面でも、マイナス(失敗)からのスタートとなります。

しかし、テストのやり直しで、間違えた問題を出来るようになると、学習
面でも、心理面でも、原点からのスタートか、うまくして、「実は現時点
でも自分で解ける力があったんだ」と認識されれば、次のテストに希望と
勇気がわいてくるはずです。

子どもへのアプローチは、親の叱咤激励というよりは、子どもが希望と勇
気を実感できるようにはたらきかけることだと考えてみてはいかがでしょ
うか。

断然、お子さんへの対応が以前と異なるはずです。