☆子育てのステージを考える! ☆子どものやる気を引き出す!親のアプローチ®@仲町台・北山田の個別指導塾
** 今週のテーマ **********************
☆子育てのステージを考える! ☆
********************************
最近、講演の最後はいつも以下のように締めくくります。
「子育ての目標は、皆さんがお子さんより先に死んでも、
お子さんが自律的に一人で生きていけるようにすることです。
そのために、子どものセルフ・エスティームを高めるような
コミュニケーションを取っていきましょう!」
◇ということで、今回は、年齢ごとのステージで
どんなゴール設定をしたらよいかを考えたいと思います。
◇読者の皆さんは、子どもをどういう大人にしたいと思って、子育てをしているでしょうか。
年齢というステージごとに、子育てのゴールを持つことは、非常に重要なことだと私は思います。
◇例えば、こんな感じでステージを設定してみてはどうでしょうか。
0~1歳:子どもと四六時中いる
1~3歳:徐々に親以外の大人や子どもと関係をもつ/挨拶などの基本的な行動が取れる
3~6歳:友だちと楽しく遊べる/挨拶などの基本的な行動が取れる
6~9歳:友だちと意見を言い合える/挨拶などの基本的な行動が取れる
9~12歳:困っている友だちを助けることが出来る/挨拶などの基本的な行動が取れる
12~15歳:自分の目標が設定でき、その目標達成に向けて努力できる/挨拶などの基本的な行動が取れる
15~18歳:みんなの目標に参画し、その目標に向けて努力できる/挨拶などの基本的な行動が取れる
◇例えば、こんな感じで設定してみると、この時期にどう接すればよいのか、
または、子どもにどうなってもらいたいのか、なんとなくわかってくるはずです。
どのステージにも基本動作を入れているのは、人間関係の基本だからです。
大人になったら、協働して何かを成し遂げていくことが重要なことなので、
基本動作を要求しているのです。
◇皆さんは、それぞれ自分の考えで、自分の子どもがどうなって欲しいか
という視点でステージごとに設定してみてください。
◇また、私のこの例では、主に社会に個人として参加することを念頭において設定していますが、
個人の内面的な目標設定を加味しても構わないと思います。
ルールを守るとか、困っている人を助けるとか、一人で判断できるとか。
しかし、個人の内面的な設定だけでは目に見えにくいので、
目に見えやすいものを必ずいれてみてください。
ぜひ、子どもが成長し社会に出ていく時に、
スムーズに参加できるような目標設定にしてほしいと思います。
『子どもの年齢に応じた要求を!』