☆ 起きない子に振り回されないコツ ☆
一年で一番寒い時期になって参りました。
さすがに大人でも布団やベッドから出るのが辛い時期です。
ただでなくても、慌ただしい朝にもかかわらず、
毎朝、
少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は子どもの朝起きについて考えます。
母 :「太郎もう7時よ起きなさい!」
太郎:「起きるよ~(ムニャムニャ)」
しばらくして・・・
母 :「まだ起きていないの!」
太郎:「今、起きようと思ったところだよ」
母 :「いい訳ばかりで、毎朝毎朝全く世話に焼ける子なんだから」
太郎:「だから、今起きるっていってるじゃないか!」
母 :「つべこべ言わずに8時10分前よ!」
太郎:「えっ!なんで早く起こしてくれなかったんだよ。
遅刻しちゃうじゃないか!」(慌てて支度をはじめる)
母 :「だから7時から起こしてるでしょ!」
親としては、何度も起こしているのに、
しかし、もしかしたら、
招いているのかもしれません。
なぜなら、
子どもは、親が起こしてくれているうちは、
「
これでは、
そこで・・・その日の夜。
母 :「太郎。あなたはもう自分で起きることのできる年になったの
だから、お母さん明日から起こすのをやめるわ」
太郎:「何でだよ。それじゃ遅刻しちゃうよ」
母 :「遅刻はあなたの問題でお母さんには関係ないわよね」
太郎:「親だったら子どもを起こすのはあたりまえだろ」
母 :「どうせ起こしたって起きないじゃない。自分で目覚ましで起きなさい」
太郎:「うーん。できるだけ目覚ましで起きるけど、
だから、起こしてよ」
母 :「そこまで言うんじゃ、仕方がないわ。
かわいいあなたのために1回だけ起こしてあげるわ」
太郎:「1回だけ?」
母 :「そう。1回だけよ。
太郎:「それはそうだけど・・・わかったよ。
それじゃ、自分で目覚ましを7時にかけるから、
もし7時半になっても起きてなかったら1回だけ起こしてよ」
母 :「わかったわ。
でも、それで起きなくてもお母さんは知りませんからね」
太郎:「わかったよ」
母 :「『わかったよ』じゃないでしょ。
太郎:「わかりました。お願いします」
母 :「これで契約成立ね」
いかがでしょうか。
ぎりぎりの時間になれば起きる子どもであれば、
恐らくこの契約通りに親がアプローチすれば、状況は劇的に変わるはずです。
是非、試してみて下さい。1回だけですよ。起こすのは。
でも、自分で起きてきたら、「めずらしい」なんて、
「あなたは本当に約束の守れる子ね」と言ってください。
メールマガジン【子どものやる気を引き出す!親のアプローチ】より
作者:井上郁夫(心理カウンセラー・学習スタジオクロスロード講師)