☆子どもに愛情を示す!☆子どものやる気を引き出す!親のアプローチⓇ@仲町台・北山田の個別指導塾
** 今週のテーマ **********************
☆子どもに愛情を示す!☆
********************************
◇子どもは、親から愛情をもらいたくてもらいたくて仕方がありません。
いや、子どもだけではありません。人間は、他人から愛情をもらいたい動物です。
ですから、他人からの承認(プラスの承認もマイナスの承認も)が、
ベストタイミングであればあるほど、セルフ・エスティームが高くなっていくものです。
◇よく言われているように、親が無条件に子どもに愛情を示し、
子どもを勇気づけていけば、子どもは、安心して成長していくのです。
しかし、親が子どもに過剰な期待を寄せてしまうことから、今の子どもの状態が
認めがたくなって、子どもの悪い点を直そうと愛情よりも注意や忠告をしすぎて、
子どもをスポイルしてしまう場合が多いのです。
◇そうすると、親子関係の悪化を招いてしまうことになります。
愛情の表れとして子どもを指導しようとすればするほど、子どもは愛情欲求を大きくし、
愛情の確認を親の望む行動以外の行動で行ってしまうので、さらに関係が悪化してしまうのです。
◇日本では、愛情表現を頻繁にする文化的風土が希薄なので、なかなか愛情を
直接的に表現することができないものです。特に、子どもが中学生以上になった
親子関係や夫婦関係では、特にそういう風潮があるのではないでしょうか。
◇ですから、愛情を子どもに示せと言われても、そんなことは恥ずかしくて
出来ないということにもなりかねません。しかし、愛情は、直接的ではなくても、
間接的でも示すことは可能です。
◇たとえば、親が、子どもの心を尊重する態度や子どもに決定を任せて、
サポートしていく態度を取るという行為は、子どもに愛情を示しているということです。
直接的な言葉で愛情を表現しなくても、態度で、愛情は伝わるものです。
◇たとえば、こういう会話の中でも、愛情を伝わると思います。
会話1
お母さん:「最近、元気がないみたいだけど」
A君 :「そんなことないよ」
お母さん:「何かお母さん、心配だな。だって、いつもの元気が感じられないけど」
A君 :「そんなことないよ。元気だよ」
お母さん:「それならいいけど。何か心配事でもあるならお母さんに話してほしいな」
A君 :「うん。そういう時はね」
会話2
お母さん:「ありがとう!手伝ってくれて」
B君 :「別にいいよ」
お母さん:「お母さん、うれしいな」
B君 :「ちょっと、暇だったからやっただけだよ」
お母さん:「兎に角、お母さんはうれしいのよ。あなたとこうやっていられるのが」
◇子どもに対する感謝の気持ち、子どもを案じる気持ち、子どもと喜びを共有すること、
そういう様々なことが、子どもに愛情を伝えてくれるものです。
「愛している」という言葉だけが、愛を伝えることではありません。
ですから、気楽に、子どもに愛情を示してほしいのです。
◇親が愛情を子どもに示せば示すほど、子どもは安心して成長していくものです。
そうすれば、子どもの自己重要感(セルフ・エステーム)が高まって、
やる気のある子どもに育っていくことになります。
『子どもに愛情を示す!』